2012年04月25日
久しぶりの家庭菜園
仕事も新年度を迎え
新しいスケジュールにも慣れてきたので
ここらで、久しぶりにベランダでの
家庭菜園
にトライ
夫、曰く
「まずはネギからでしょう」
と言う言葉に、とりあえずネギ
んー、ネギだけは何度もやってるんですよね…
確かにネギは強いし、収穫も早いのでいいのですが
なんと言うか…飽きちゃうんですよね
そこで、今回は初挑戦の
ブルーベリー
ハードルを下げるため、すでに花が咲いてるもの
それから、それから…
こちらはイチゴの花
実もなってました
ハードル下げすぎか
あとはこちら
パプリカです
昨年、ピーマンを収穫出来た経験から、トライ
ところでこのプランター、息子が小1では、あさがお
小2では、ピーマンと学校で使っていたものですが
なぜか、おぼつかない字で
「あらしのごせいれっど」と書かれている
なんなんだろう
しかし、こんだけあれば
毎朝ベランダに出て成長を見るのも楽しみになりそう
とりあえず収穫まで、頑張ってみよう

新しいスケジュールにも慣れてきたので
ここらで、久しぶりにベランダでの



夫、曰く
「まずはネギからでしょう」
と言う言葉に、とりあえずネギ

んー、ネギだけは何度もやってるんですよね…
確かにネギは強いし、収穫も早いのでいいのですが
なんと言うか…飽きちゃうんですよね

そこで、今回は初挑戦の

ブルーベリー
ハードルを下げるため、すでに花が咲いてるもの

それから、それから…

こちらはイチゴの花

実もなってました
ハードル下げすぎか

あとはこちら

パプリカです
昨年、ピーマンを収穫出来た経験から、トライ

ところでこのプランター、息子が小1では、あさがお
小2では、ピーマンと学校で使っていたものですが
なぜか、おぼつかない字で
「あらしのごせいれっど」と書かれている

なんなんだろう

しかし、こんだけあれば
毎朝ベランダに出て成長を見るのも楽しみになりそう

とりあえず収穫まで、頑張ってみよう

2012年04月22日
2012年度スタート!!
新しい年度を迎え、
今月2週目より、2012年度のレッスンがスタートしました
今年度は
私の教室開校からともに歩んできた生徒が中学生に上がり
久しぶりの中学生クラスを設けたり
小学生クラスのリニューアルされた教材や

新しい生徒さんを迎え、土曜クラス初の7コマスケジュールで
ドキドキワクワクのスタートでした
土曜日にクラスが集中しているので、朝から夕方まで
パタパタしますが、多くの子供達に会えるのは
本当に楽しみです

今年度も、日頃のレッスンはもちろんのこと
こどもたちが楽しめるように、イベントも企画して
私も、楽しみながら頑張っていこうと思います
今月2週目より、2012年度のレッスンがスタートしました

今年度は
私の教室開校からともに歩んできた生徒が中学生に上がり
久しぶりの中学生クラスを設けたり
小学生クラスのリニューアルされた教材や


新しい生徒さんを迎え、土曜クラス初の7コマスケジュールで
ドキドキワクワクのスタートでした

土曜日にクラスが集中しているので、朝から夕方まで
パタパタしますが、多くの子供達に会えるのは
本当に楽しみです


今年度も、日頃のレッスンはもちろんのこと
こどもたちが楽しめるように、イベントも企画して
私も、楽しみながら頑張っていこうと思います


2012年04月19日
イースター&ショッピングパーティー
かな~り、お久しぶりのブログUPです
先月、年度末のイベントとして、
イースター&ショッピングパーティーしました
ショッピングとは、いわゆるバザーなのですが
1年間の宿題の提出をポイント制にし、
1年間で貯めたそのポイントをお金に換算

と言っても、実際のお金は使わず、「ECC$」なるものを準備
商品は、保護者の方々にご協力いただいたり、私自身で準備したり
お菓子作りは小学高学年の子供達にも手伝ってもらいました
お店は大きく分けて、2つ。
文具・雑貨コーナー


飲食コーナー


子供達には、お店役の人とお客さん役の2つのグループに分かれて
交互に楽しんでもらいました
ショッピングの様子はこちら



そして最後は、一応イースターにちなんで
「イースターエッグハンティング」

狭い教室内を一生懸命探し回る子供達
かわいかったな~
イベントは、私にとってかなりの大仕事ですが
準備や段取りの中でも、いろいろと勉強になります

そして、何より子供達の楽しそうな笑顔を見ていると
「イベントをやって良かった」と思わずにはいられません
子供達にも感謝です

先月、年度末のイベントとして、
イースター&ショッピングパーティーしました

ショッピングとは、いわゆるバザーなのですが
1年間の宿題の提出をポイント制にし、
1年間で貯めたそのポイントをお金に換算


と言っても、実際のお金は使わず、「ECC$」なるものを準備

商品は、保護者の方々にご協力いただいたり、私自身で準備したり
お菓子作りは小学高学年の子供達にも手伝ってもらいました
お店は大きく分けて、2つ。
文具・雑貨コーナー


飲食コーナー


子供達には、お店役の人とお客さん役の2つのグループに分かれて
交互に楽しんでもらいました
ショッピングの様子はこちら




そして最後は、一応イースターにちなんで
「イースターエッグハンティング」

狭い教室内を一生懸命探し回る子供達
かわいかったな~

イベントは、私にとってかなりの大仕事ですが

準備や段取りの中でも、いろいろと勉強になります


そして、何より子供達の楽しそうな笑顔を見ていると
「イベントをやって良かった」と思わずにはいられません

子供達にも感謝です


2012年02月20日
児童英語検定二次試験…終了~(^o^)/
年明けから気になっていたECC主催の検定試験
児童英語検定二次試験が、昨日で全日程終了しました
一次試験は、12月の最初に、教室にてリスニングやら、筆記に近い試験
そして、2次試験が、固く言えば
「外国人講師による面接試験」ん~…緊張しちゃいますよね
ゆるく言えば
「外国人の先生とのおしゃべり」ですよ
子供達はただでさえ緊張
しているので
試験と言うよりは、なかなか無い「外国人とのおしゃべり」を楽しんできて
と励ましながら一人ずつ面接室に送り出します
そして、一人一人面接室から出てきたときは、感想が気になります
ほどんどの子が
「先生~意味わからんかった~
」とか
何も言わずニヤニヤしてるだけ…
私としては、「えーー!!
教室ではちゃんと出来てるのに?!」
となるんですが、結果を見れば、みな満点に近いんですよね~
試験が終了した生徒も、私もホッと一安心
今年の試験結果は全体的にとても良く、嬉しかったです
中身を見れば、今後の課題もたくさんありますが
その分、これからさらに、より良いレッスンを目指して
出来るだけ一人一人に目が届いて
苦手な部分をよりサポートできるように
私も頑張らなくちゃ
と気が引き締まります
さぁ、次は、3月のイースターパーティーに向けての準備だ~

児童英語検定二次試験が、昨日で全日程終了しました

一次試験は、12月の最初に、教室にてリスニングやら、筆記に近い試験

そして、2次試験が、固く言えば
「外国人講師による面接試験」ん~…緊張しちゃいますよね

ゆるく言えば
「外国人の先生とのおしゃべり」ですよ

子供達はただでさえ緊張

試験と言うよりは、なかなか無い「外国人とのおしゃべり」を楽しんできて

と励ましながら一人ずつ面接室に送り出します

そして、一人一人面接室から出てきたときは、感想が気になります

ほどんどの子が
「先生~意味わからんかった~

何も言わずニヤニヤしてるだけ…
私としては、「えーー!!

となるんですが、結果を見れば、みな満点に近いんですよね~
試験が終了した生徒も、私もホッと一安心

今年の試験結果は全体的にとても良く、嬉しかったです

中身を見れば、今後の課題もたくさんありますが
その分、これからさらに、より良いレッスンを目指して
出来るだけ一人一人に目が届いて
苦手な部分をよりサポートできるように
私も頑張らなくちゃ

さぁ、次は、3月のイースターパーティーに向けての準備だ~

2012年02月16日
手帳
今の仕事を始めた頃から
スケジュール管理が必要になり

そこで、活躍してくれているのが「手帳」
最近では、携帯電話等でスケジュールを管理してる方も
多くいらっしゃると思いますが…
私も一時は携帯での管理に挑戦したのですが
やはり、手書きの手帳に戻ってしまい
仕事の関係上、4月始まりの手帳が便利なので
この時期は新しい手帳探しが楽しみの一つです
1年間、毎日のようにバッグから取り出しては
にらめっこ
&書き書き
中身のスタイルもそうですが、
カバーの色にもこだわっちゃいます
昨年は、とある本屋さんで
私が大好きな色のカバーの手帳と出会い即購入
こんな色はなかなか出会えないんだよなー
と今日も本屋さんに行ってみると
全く同じ色の手帳があって
その隣には色違いのピンクも
昨年に引き続き同じ色にしようか
今年は違う色で行くか…
迷った末、初のピンク
早速、3月からのスケジュール書き込みが楽しみ~
さー、今年度はどんな1年にしようかな
スケジュール管理が必要になり


そこで、活躍してくれているのが「手帳」

最近では、携帯電話等でスケジュールを管理してる方も
多くいらっしゃると思いますが…
私も一時は携帯での管理に挑戦したのですが
やはり、手書きの手帳に戻ってしまい

仕事の関係上、4月始まりの手帳が便利なので
この時期は新しい手帳探しが楽しみの一つです

1年間、毎日のようにバッグから取り出しては
にらめっこ


中身のスタイルもそうですが、
カバーの色にもこだわっちゃいます

昨年は、とある本屋さんで
私が大好きな色のカバーの手帳と出会い即購入

こんな色はなかなか出会えないんだよなー
と今日も本屋さんに行ってみると
全く同じ色の手帳があって
その隣には色違いのピンクも

昨年に引き続き同じ色にしようか
今年は違う色で行くか…
迷った末、初のピンク

早速、3月からのスケジュール書き込みが楽しみ~

さー、今年度はどんな1年にしようかな
